MEOの効果を測定するためには「Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)インサイト」の利用がおすすめです。

今回の記事ではインサイトで分析できる項目に焦点を当て、インサイト機能の活用方法を紹介します。

分析に時間を割けない方でもできる、効果的なMEO対策も詳しく解説。今日から取り組める施策を紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事で分かること
  • Googleビジネスプロフィールの分析方法
  • Googleビジネスプロフィールの「インサイト」機能の使い方
  • インサイトからニーズを読み解いてMEOに活かす方法

※2021年11月初旬に「Googleマイビジネス」は「Googleビジネスプロフィール」へ名称変更されました。本記事では、分かりやすさを重視し、一部「Googleマイビジネス表記」を使用させて頂いております。

Googleマイビジネスインサイトとは?

マックブック, ラップトップ, Google, 画面, 仕事, インターネット, ブラウザ

Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)インサイトとは、Googleが提供する、公式のMEO分析ツールです。主にWeb集客に関する問題を可視化するために役立ちます。

Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の情報をインサイト機能によって分析し、ユーザーの行動経路やどのような検索語句で実店舗までたどり着いたのかをデータ化できます。

さらに、Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の問題を可視化したり、定量的な目標を立てたりできるので、KGI(重要目標達成指標)達成に向けた施策立案に役立ちます

Googleマイビジネスインサイトを確認するためには?

疑問符, 質問, マーク, シンボル, サイン, 聞く, ヘルプ, 問題, 答え, 情報, クエリ, 解決

インサイトを確認する方法は主に以下の2通りです。

インサイトの確認方法
  1. パソコンで確認する
  2. モバイルアプリで確認する

それぞれの確認方法を紹介します。

パソコンで確認する場合

Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)インサイトをパソコンで確認する方法は以下のとおりです。

パソコンからインサイトを確認する際の手順
  1. Googleを開く
  2. Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)にログイン
  3. ホーム画面の左側「インサイト」をクリック

インサイト機能を利用するためには、事前にGoogleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)への登録が必要です。登録といっても無料でできるので、Web集客の第一歩として役立ちます。ぜひこの機会に登録を済ませてしまいましょう。

Googleマイビジネスを開く

登録が済んでいる方はGoogleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)にログインし、ホーム画面を表示しましょう。Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)は上の画像のとおり、プロフィールボタンの隣のメニューから選択できます

Googleマイビジネス管理画面でインサイトをクリックする

Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)へログインしたら、左側のタブから「インサイト」をクリック。

この画面から、様々なデータを抽出したり、期間を定めてGoogleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の効果を計測したりできます。

モバイルアプリで確認する場合

モバイルアプリでインサイトを利用する方法は以下のとおりです。

モバイルアプリからインサイトを確認する手順
  1. APP StoreかGooglePlayで「Googleマイビジネス」をダウンロード
  2. ホーム画面より「閲覧数」のタブを開く
  3. 「レポートを表示」をクリック

AndroidまたはiPhoneのどちらからでも利用でき、すぐに確認できるのがメリットです。Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)のアカウントがある方はモバイルアプリもインストールしておきましょう

操作方法はPC版と変わらないので、直感的な操作でログインまで行えます。

※モバイルアプリは2022年に終了するとGoogleより発表されています。

Googleマイビジネスインサイトでわかることは?

ラップトップ, デジタルデバイス, テクノロジー, ポータブル, コンピューター, ノートパソコン, Pc

インサイトでは効果的なMEOが実施できるように、10個の項目をデータ化してくれます。実店舗への集客につなげるためにも、どのような情報が取得できるのかを把握しましょう。

Googleマイビジネスインサイトで取得できるデータと活用方法を詳しく見ていきます。

ユーザーの検索語句と利用したプラットフォーム

インサイト機能では、ユーザーが自社ビジネスへとたどり着いた検索語句と利用したプラットフォームを分析できます。どのような検索キーワードで自社ビジネスにまで到達しているかを把握できるようになるので、効果的なMEO対策につながるでしょう。

例えば、検索キーワードが「カフェ 新宿」であれば、Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)に「カフェ」と「新宿」というキーワードを自然に含めたほうが集客につながります。

検索流入数
インサイトで確認できる検索キーワード流入数が確認可能

また、昨今はスマートフォンからの流入が多く、2021年に総務省から発表された「令和3年 情報通信白書のポイント」でも、個人のインターネット利用の68.3%はスマートフォン経由と明示されています。

Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)では、下の画像のようにユーザーが何のプラットフォームから自社ビジネスにたどり着いたかも分析可能です。

デバイス別流入割合
Googleビジネスプロフィールに訪れた人の経路も確認可能

このように、モバイルからの流入は近年増加しており、スマートフォンではどう見えるかを意識したGoogleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の運用が大切です。

PCで検索されている場合は屋内から調べている可能性が高く、「今後の予定を考える時にたどり着いた」と読み取れます。

旅行や出張の下調べが良い例でしょう。業種により、Googleビジネスプロフィールに載せる情報が近い将来のものか、未来のものかを判断することで、よりMEO対策が進むと言えます。

ユーザーがビジネスにたどり着いた方法

Googleマイビジネスインサイトでは、ユーザーが自社ビジネスにたどり着いた方法として以下の情報を集計できます。

検索方法説明検索例
直接検索施設名や住所での検索自社店舗名・自社住所を直接検索
間接検索業種や商品など自社から関連するワードからの検索ラーメン+地域名+駅名
ブランド検索ビジネスに関連するブランドから検索展開しているブランド名+駅名

これらの情報をもとに、どのような検索ワードで見つけてもらっているのかを判断できれば、Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)に盛り込むべきキーワードも見えてきます。効果的にキーワードを組み込んで、多くの方の目に留まるようプロフィールを充実させましょう。

ユーザーがどのGoogleサービスを利用したか

ユーザーがどのGoogleサービスで自社ビジネスにたどり着いたかを、以下の項目をもとにデータ化します。

ユーザーの経路は以下のいずれか
  • Google検索
  • Googleマップ

それぞれ、表示された回数が分かるので、数値が低いコンテンツを強化するのが大切。とはいえ、実店舗の場合はGoogleマップからの流入がほとんどになるでしょう。

Google検索からの流入数が多い場合は、実際にGoogle検索でどのようなキーワードから流入しているのか調査してみると、Googleマップだけでは読み取れないユーザーニーズが把握できるかもしれません。

これらの周辺情報も踏まえて、ユーザーのニーズを幅広く収集し、取り入れていく意識が大切です。

ユーザーがとったアクション

自社ビジネスの情報にアクセスしたユーザーが、アクセス後にどのようなアクションをとったかを測定できます。ユーザーのアクションとして把握できる情報は以下の3つです。

ユーザーのアクション
  • Webサイトへのアクセス
  • ルートの検索
  • 電話をかける

集客につながる直接的な部分を測定できるので、Googleマイビジネスインサイトのなかでも大切なデータです。極端に数値が低いデータがあるときは、以下の情報について入力漏れがないか確認してください。

数値が低いときに見直すべきポイント
  • WebサイトのURLは記載できているか
  • 実店舗の住所は記載できているか
  • 電話番号は記載できているか

上記の情報が記載されていないと、せっかくの顧客を逃している可能性があります。まずはGoogleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の情報をすべて入力し、その上でインサイト機能を利用すれば、効果的な分析と改善ができるでしょう。

ルート検索がおこなわれたエリア

地点からの検索数
各地点からの検索数

ユーザーがどのエリアからルート検索を行ったのかが表示されます。地区単位での計測が可能ですので、検索エリアに合わせた効果的な宣伝活動に役立つでしょう。

また、近くで検索された場合は「カーナビ」や「地図」として利用するために検索・表示されたと考えられます。一方、遠方で検索されている場合は、未来の予定を立てるために下調べしている際に表示されたと考えられるでしょう。

このように、検索されたエリアからユーザーの動向や状況を逆算し、それに合わせた広告戦略を立案することもできます。

電話がかけられた件数

電話の受信回数
電話の受信回数

Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)に記載されている電話番号に対して、ユーザーから電話がかけられた件数が表示されます。

電話での問い合わせを回数や曜日、時間単位で確認できるので、電話がかかってきやすい時間帯に合わせて従業員を配置できるでしょう。

例えば、定休日の日曜日に電話がかかってくる件数が多かったとしましょう。しかし、いくら問い合わせが多くても、そもそもお店を開いていなければ集客にはつながらず、機会損失が生まれてしまいます。

そんなときは、定休日を電話の件数が少ない曜日に変更したり、閉店時間をユーザーからの問い合わせが少ない時間帯に合わせたりすると良いでしょう。電話の件数は経営を効率化するためにも欠かせないデータです。

写真の閲覧回数

画像の閲覧数
写真の閲覧数

Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)に登録されている写真の閲覧回数を確認できます。競合他社の閲覧数も表示されるので、競合分析に役立つだけでなく、原因の調査にもつながるでしょう。

競合よりも写真の閲覧回数が少ない場合は、写真の枚数が原因なのか、魅力が伝わるような写真がないのか、細かく比較してみることをおすすめします。次項で説明する写真の掲載枚数も踏まえて、ぜひチェックしましょう。

写真の掲載枚数

写真の枚数
写真の枚数

Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)に登録されている写真の枚数を、競合のデータとともに確認できます。競合他社と比べて掲載している写真の枚数が少なければ、視覚的な刺激や情報がユーザーに届いていないかもしれません。

写真を撮る時期や時間帯によって、外観や内装、メニューなども変わっていくもの。定期的に写真を掲載する習慣を作り、写真の枚数を増やしましょう。

また、投稿される写真には「オーナー提供」と「ユーザー提供」の2種類が存在します。オーナー提供の写真はユーザー提供の写真よりも上位に表示されやすく、多くの人の目に留まるので、ユーザー提供に頼らず、クオリティや信頼性の高い写真を自ら掲載しましょう。

オンライン予約の件数

Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)から予約にまでつながった件数を確認できます。予約の件数を確認するためには、あらかじめ予約設定を有効にしておかなければなりません。

ビジネス内容によっては予約の設定ができないこともあるので注意が必要です。オンライン予約は売上に直結する重要な指針なので、できれば定期的にチェックしておきましょう。

Webサイトへのクリック数

ウェブサイトのクリック数
ウェブサイトのクリック数

Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)に登録しているWebサイトへのクリック数を確認できます。コンテンツをWebサイトで販売している会社も多く、オンライン予約と同じく売上へ直結する要素と言えるでしょう。

実店舗を経営している方の中には、自社のWebサイトを作っていない方もいらっしゃいます。Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)で簡易的なWebサイトを作成できるので、ひとまず作成しておきましょう。

ただし、無料ということもあり、最低限の機能しか利用できません。本格的にWebサイトを制作・運用したい方は、WixやWordPressなどのCMSでホームページを作成するのも1つの手段です。

Googleマイビジネスインサイトの活用方法は?

オフィス, 仕事, 会計士, 会計, ノート, 携帯電話, スマート フォン, キーボード, 女性

Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)インサイトではこれまでに紹介した10項目を確認できます。インサイト機能によって分析が完了したら、次は分析したデータをもとに改善を行いましょう。

分析したデータを活用する方法は以下のとおりです。

データの活用方法
  • 最新の情報を提供する
  • 口コミへ返信して顧客の信頼を獲得
  • 検索語句を把握してプロフィールに設定
  • 特典・クーポンなどで集客につなげる

最新の情報を提供する

ユーザーのアクション回数が少ない場合は、Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の情報が古い可能性があります。ユーザーは新しい情報を求めてアクセスしているので、最新の情報を反映しなければなりません。

例えば、Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の情報をもとに飲食店に行ったにも関わらず「感染症予防のため営業時間短縮」と記載されていてお店が閉店していた経験はありませんか?

せっかく店舗まで足を運んだのに閉店していれば、UX(ユーザー体験)が低下してしまい、客足が遠のく原因となります。ユーザーに質のよい体験を提供するためにも、最新の情報を記載しましょう。

口コミへ返信して顧客の信頼を獲得

Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)では寄せられた口コミの確認や返信ができます。ユーザーが投稿している口コミには積極的に返信しましょう。

Googleが掲載している「Google のローカル検索結果のランキングを改善する方法」によると、口コミへの返信は顧客からの認知率を高めるという内容が記載されています。ユーザーからの認知が拡大すれば、顧客から信頼を獲得することも難しくありません。

顧客の信頼度の獲得は継続的なファンの獲得にもつながるので、口コミへの返信は忘れないようにしてください。

検索語句を把握してプロフィールに設定

インサイトでは、ユーザーがどのような検索語句で自社ビジネスにたどり着いたかを分析できます。分析した際に事前に狙ったキーワードでユーザーが検索していれば、効果的に集客できていると考えられます。

一方で狙ったキーワードでユーザーが検索していないときは、あらためてキーワードを設定し直す必要があります。

例えば検索語句「カレー 新宿」でユーザーが自社ビジネスを検索しており、プロフィールにこのキーワードを盛り込んでいない場合は、プロフィール欄に上記のワードを盛り込んでプロフィールを最適化しましょう。

Googleは「新宿のカレー屋さんなのか」と判断しやすくなり、ユーザーも一目で商品や立地といった重要な情報を理解できます。結果としてMEOの効果が高まり、上位表示につながりやすくなるでしょう。

※ただし、Googleビジネスプロフィール名などに意図的にキーワードを入れ込む行為はガイドライン違反となります。注意してください。

特典・クーポンなどで集客につなげる

自社ビジネスへの問い合わせ件数が少ない場合は、クーポンや特典を設定するのも効果的です。

Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)ではユーザーが自社サービスを割安に利用できる「クーポン」を発行できます。

クーポンや特典を設置した投稿は通常の投稿よりもクリック率が高く、より多くの新規ユーザーを獲得することが出来ます。

ユーザーの属性を分析し、どのような特典なら興味を持ってもらえるのか考えてみるのがおすすめです。

Googleマイビジネスインサイトに時間を割けない場合は?

インサイトを分析し、自分でMEO対策を実施する場合は費用はかかりませんが、時間がかかってしまうでしょう。店舗を運営しながらすべてのデータを分析し、プロフィールを最適化するには、数日から数週間の期間がかかる可能性もあります。

インサイトの分析に時間が割けないときには、MEO対策サービスの利用も検討してください。MEO対策の代行会社であれば、今まで築き上げてきたノウハウをもとに、実店舗の集客につながるMEO対策を実施できるのです。

MEO対策のサービスとしては、分析やコンサルまで代行する「代行タイプ」と、MEOツールの導入やサポートを行う「ツール提供タイプ」の2種類が存在します。

代行タイプは高いコストがかかる一方、細かく分析を行って改善施策を打ち出してくれるので、オーナーに知見がなくともMEO対策が成功しやすいと言えるでしょう。一方のツール提供タイプはコストが低く、オーナー自身のペースでMEO対策を進められます。

あくまでツールを活用して「簡単にMEO対策を実施できる」というイメージなので、作業の時間をゼロにはできません。しかし、口コミへの自動返信機能が付いていたり、行うべき施策を細かく提示してくれたりするので、コストパフォーマンスは高いと言えます。

ある程度実店舗の業務に余裕がある方は、MEOツールを導入したほうが高いコストパフォーマンスと効果的なMEO対策の成果が得られるでしょう。

\特許取得のMEOツール&対策/
無料相談受付中
相談無料!
Googleビジネスプロフィールの悩み解消

Googleマイビジネスインサイトで実店舗の集客を改善

Google, 検索エンジン, ブラウザ, 探す, インターネット, Www, Http, ウェブ

Googleマイビジネスインサイトでは実店舗の集客を改善するデータを分析できます。インターネット全盛の現代において、Google検索やGoogleマップからの集客はビジネスの発展に欠かせない要素です。

少なくとも月に一度はデータを確認し、自社ビジネスへの集客に役立てるようにしてください。どうしても時間が捻出できなかったり、知見がなかったりする場合は、外部の専門家に依頼したり、ツールを導入したりするのがおすすめです。