近年、Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)を活用した集客手法が注目を集めている中『Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)が突然停止された!』というお話をよく聞きます。
Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の停止の理由は、ほぼ大半をガイドライン違反が占めているのをご存知でしょうか。
本記事では、Googleマイビネスのガイドラインのおさらいから、停止になった場合の回復方法について解説いたします。
- Googleビジネスプロフィールのガイドラインについて
- 停止になったリスティングの回復リクエストの方法
- ガイドライン違反による停止が頻繁に起こる理由
- ガイドライン違反をせずに上位表示・集客していく方法について
実店舗への集客が上手くいかず悩まれている運営担当者・店舗オーナーの方へ。
「Webを用いた店舗集客の方法を改善したい」「店舗の集客を伸ばしたい」場合は、下記からぜひ気軽に資料をダウンロードしてみてください。
Googleマイビジネスが停止になる理由とは?それ、ガイドライン違反かも

リスティング停止が起こった際は、自店舗のビジネスプロフィールによるガイドライン違反の可能性が高いです。
Googleマイビジネスが停止になるとどうなる?
リスティングの停止とは、その名の通りGoogleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)のリスティングが停止し、以下の状態になります。
- Googleの情報の編集ができなくなる
- Googleが検索結果に表示されなくなる

後述で停止リスティングの回復方法もご紹介させて頂きますが、最悪の場合回復がしない危険性もあります。

それほど、リスティングの停止が店舗様へ及ぼす影響は大きいものなのです。
本記事で解説するガイドラインに、自店舗のビジネスプロフィールが準拠しているか確認しましょう。
Googleマイビジネスのガイドラインについて
Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)では、様々な便利な機能がある反面、多くのユーザーに安全に使用して貰うためにそれぞれに運用のガイドラインが設けられています。
そのため、ユーザーにとって有益でない情報を与えることがガイドライン違反に繋がる、という認識を持つと良いでしょう。

ここからは、特にガイドライン違反が多くみられる部分に焦点を絞り解説していきます。
【停止になるポイント①】ビジネスの説明におけるガイドライン違反
Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)では、『情報』項目から店舗の紹介文にあたり『ビジネスの説明』を設定できます。
この『ビジネスの説明』では下記のガイドラインが設けられています。
- ユーザーの誤解を招く情報の記載
- 質、関連性が低い情報の記載
- 特典、特別サービス、キャンペーンなどの情報の記載
- リンクを含む情報の記載
- 不愉快と捉えられる情報の記載
- 危険、違法、虐待に関する情報の記載

ユーザーの誤解を招く情報の記載
お客様の店舗情報、提供しているサービス・商品に関する部分です。
どうしても自社の商品やサービスをアピールしたいが故に、ユーザーの誤解を招く情報を記載しがちなケースと言えます。
下記のような文言・表現を使って投稿など行っている場合は、修正を行いましょう。
- 『100%効果がでる』など根拠が欠けている文言
- 確認ができない、提供していないサービスの記載
質、関連性が低い情報の記載
『絵文字の多様』、『ユーザーが理解できない情報』の記載が該当します。
また、『誤字・脱字』が多い場合、上記の『ユーザーが理解できない情報』になるため、記載する内容に間違いがないように注意しましょう。
説明文への特典・特別サービス・キャンペーンなどの情報の記載
こちらがガイドライン違反の対象になると気づかずに行われている部分の一つです。
ビジネス説明文へ下記のようなテキストを記載している場合は修正を行いましょう。
- ○○%OFFのキャンペーン実施中!
- 今なら皆様に○○の特典配布中! など
『ビジネス情報の説明』は基本的に店舗やサービスの紹介となります。『アピール』ではなく『紹介』です。
Googleも人的リソース、機械学習を通してGoogleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の管理をしていると想定されるため、『記載しているけど何も変わったことは起こっていない』という方も、明日にはガイドライン違反と受ける可能性は0ではありませんので注意が必要です。
リンクを含む情報の記載
こちらはビジネス情報の説明を登録する段階で、URLが含まれていると登録ができないため未然に防ぐことはできますが、URLの記載はガイドライン違反となります。

【停止になるポイント②】名前におけるガイドライン違反
名前とは、ビジネス名称(登録店舗名)を表しています。
こちらは意図的に行われているガイドライン違反の一つです。
Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)に登録する名前は、『外観写真』や『ホームページの記載』と一致していることが大切です。
下記のようにキーワードを店舗名に含有している店舗は、ガイドライン違反の対象です。

リスティング停止以外でガイドライン違反が及ぼす危険性とは?
ガイドライン違反の対象となるケースをいくつかご紹介させて頂きましたが、ガイドライン違反を犯すとリスティングの停止以外に何が起こるのでしょうか。
事象を例に解説いたします。
アカウント登録の審査が通らない
Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)で登録ができる各項目は、登録が完了する前に下記のようにGoogleの『審査』を通過する必要があります。

ガイドライン違反を犯していると、審査が通らず『そもそもアカウントの登録ができない』といったことが起こります。
しかし、前述した『店舗名にキーワードが入っている店舗』が存在している理由は、Googleも全てを把握・チェックしきれていないため存在していると考えられます。
ですが、現在は第三者からGoogleにガイドライン違反申請を行うことも可能となっています。
停止されたリスティングの回復リクエスト方法・解除方法
①停止中アカウントの赤枠内『詳細』リンクをクリック

②以下の画面に遷移後『リスティングの回復を求める』をクリック

③下記画面にて質問に対して正しい回答をすることで、回復リクエストの申請ができます。

しかし、申請が必ずしも通るわけではありません。
仮に申請が通った場合でも、Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)が回復するまでに2週間~1ヶ月前後の時間を要する場合もあります。
また、注意点として回復リクエストの申請ができるのは1回のみと考え、慎重に行いましょう。
2回目の違反に対する申請は英語での質問に対して英語での回答・英語でGoogleとのやり取りをした後、どうにか審査を通すことができる、といったレベルのものです。
これらの対応をするのは非常に手間と時間がかかりますので、Googleビジネスプロフィールのガイドラインを参照し問題ない場合のみ1回目の回復リクエストを送るようにしましょう。
ガイドライン違反を見つけた場合
ガイドライン違反を見つけた場合、第三者からもGoogleに違反の報告をすることが可能です。

赤枠の『情報の修正を提案』から正しいと思われる店名や住所なの変更申請が、Gmailを保有であれば誰からでも申請可能です。
また、悪質な店舗へは通報フォームから通報を行うことも可能です。
実際に通報・変更を受けた店舗側は、第三者から受けたものなのか、Googleによる変更なのかは判断することはできません。
どちらにしろ、Googleの審査を通して結果が反映されます。
『ガイドライン違反をしても見つからなければ大丈夫』と考えている店舗様、ないし運用サポート企業様は、このようにいつでも第三者からの報告によって、Googleへのガイドライン違反報告をされる状況なのです。
2回目の停止は実質リスティング削除と同等!危険なガイドライン違反

かなり危ない状態です!

2回目のリスティング停止が起こった場合どうなる?
2回目の停止がされた時点で、自店舗のビジネスプロフィールが検索結果に表示される可能性は今後極めて低くなると考えましょう。
併せて1回目の回復申請よりも復活するまで時間がかかり、その間ビジネスプロフィールからの集客はゼロになります。
また、仮に回復されたとして、クチコミや写真などのアップを頑張ったとしても中々順位が向上しない傾向にあるようです。
Googleマイビジネスのガイドライン違反によるリスティング停止はなぜ頻繁に起こる?

これほど危険なリスティング停止ですが、なぜ頻繁に起こるのでしょうか?
次の見出しで解説していきます。
ガイドラインを把握していない
ビジネスオーナー、そしてサードパーティ(代行業者)にも多い例が、何がガイドライン違反なのか把握していないケースです。
Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)のガイドラインは多岐に渡るため、確認が難しい点もあるかと思いますが、安全に運用していくためにも必ず参照しましょう。
詳しくはGoogleビジネスプロフィールのガイドラインを確認してください。
上位表示させる目的でガイドライン違反の対策を行っている
最も悪質なのが、ランキングを上げるためにガイドラインを無視した対策を行っている場合です。
また、こちらに関してはビジネスオーナーよりもローカルSEO代行業社が積極的に行っているケースが多いです。
【ビジネス名称へのKW含有の例】
株式会社トライハッチ→株式会社トライハッチ【ローカルSEO/MEO/中野】
【住所へのKW含有の例】
東京都中野区新井2丁目1−19 パックマートビル 6F ローカルSEO|MEO|Googleマイビジネス運用
また、明らかに意図的なKW含有を競合が行っている場合は、前述した『情報の修正の対案』や『公式への通報』を行いましょう。
実店舗への集客が上手くいかず悩まれている運営担当者・店舗オーナーの方へ。
「Webを用いた店舗集客の方法を改善したい」「店舗の集客を伸ばしたい」場合は、下記からぜひ気軽に資料をダウンロードしてみてください。
Googleマイビジネスはガイドライン違反をしなくても上位表示・集客が出来る


次の見出しから、ガイドライン違反をしない、クリーンで効果的な運用について解説していきます。
常に最新情報をアップする
Googleは古い情報を嫌う傾向にあります。
そのため、自店舗のGoogleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)は常に最新の情報を発信することを心がけましょう。
詳細情報
自店舗のGoogleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)に記載されている情報は更新されていますか?
もし、更新がされていない場合は下記の項目を参照し、最新のものに差し替えましょう。
- 営業時間は最新のものになっているか?
- 連休中の営業時間など設定されているか?
- 電話番号は現在使用中のものを設定しているか?
- ウェブサイトや予約リンクは最新のものになっているか?
- ビジネスの説明文は最新の物になっているか?
- 商品の説明・値段などは正規のものになっているか?
投稿
投稿はGoogleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)のSNSのような機能です。
前述した通り、Googleは古い情報を嫌う傾向にあるので、最低でも週1回は投稿を行っていきましょう。
また、投稿については下記の記事がおすすめです。
良いクチコミを収集する
あるデータでは『約6割のユーザーが、クチコミが3点未満のお店は来店をやめる』と出ています。
ローカルSEO運用において、良いクチコミを集めるといった部分は必ず対策を行う必要があると考えられます。
また、良いクチコミを集めれば集客面でメリットがあるだけでなく、関連性が向上しランキング向上も望めます。
下記を参照し、ぜひ良いクチコミを集めていきましょう。
口コミの集め方
クチコミの集め方は下記の2点があります。
- 実際に来店してくれたお客様にクチコミを依頼する
- レジやカウンターなどにクチコミ入力画面に遷移するQRコードを設置する
まずは上記参照し、常連さん・頼みやすいお客様に依頼していきましょう。
クチコミはネット集客を行う上で財産となるので、積極的な獲得が必要です。

質の良い写真を掲載する
写真は来店時、ユーザーがほぼ確実に確認する箇所です。
魅力的な写真を撮影・掲載することはもはやローカルSEO運用で当たり前の対策となっています。
次の見出しで魅力的な写真の撮影について解説していきます。
魅力的な写真の撮影
テキストの7倍もの情報量があると言われている写真ですが、撮影する際は以下のポイントに注意して撮影を行ってみましょう。
- 明るく、良い雰囲気が伝わるよう充分に照明が当たる状況を作る
- 人物など写真に不要なものが写らないようにする
上記を気をつけるだけでも、質の高い魅力的な写真が撮影できます。
また、自店舗の競合や同エリアで人気のお店のGoogleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)を少し覗いてみるのも良いでしょう。
構図や雰囲気など真似できるものは真似して店舗の撮影に活かしてみてください。
まとめ

今回は、Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)のガイドラインでも一部に焦点を絞ってご紹介させていただきましたが、実際には複数のガイドラインが設けられています。
また、ガイドライン違反が及ぼす危険性についてもご理解頂けたかと思いますので、2度目の回復は無いと考えルールを守って運用しましょう。
また、トライハッチではガイドライン違反を行わない形でのローカルSEO運用を行っています。


上記のようにお考えの方は、ぜひお問い合わせください。
実店舗への集客が上手くいかず悩まれている運営担当者・店舗オーナーの方へ。
「Webを用いた店舗集客の方法を改善したい」「店舗の集客を伸ばしたい」場合は、下記からぜひ気軽に資料をダウンロードしてみてください。

新卒で中小企業・ベンチャー企業・歯科医院向けのWebコンサルティング会社に入社。SEM領域のアカウントセールスとして累計150医院以上のSEO対策を支援。上司であった武藤が設立したトライハッチに創業期より参画。現在は取締役COOとしてMEO、MEOチェキ、星カクトくんなどの自社サービスのセールスチームとカスタマーサクセスチームを兼任してマネジメント。